良いポイント
Slackの良いところは、電話番号を知らない人ともハドルミーティングを使ってすぐに打ち合わせできるところです。大人数の打ち合わせのあとに、個別で振り返りとかがしやすくなりました。またチャンネルごとに会話を分けられるので、どの案件の話か分かりやすいです。有料プランでは過去のログも検索しやすく、あとから確認するときに助かっています。アプリでいうとGoogle DriveやNotion、GitHubと連携させて通知を集めているので、見落としが少なくなりました。取引先も以前はChatworkを使っていましたが、Slackに移行してきたことで外部とのやり取りもスムーズになっています。在宅でオンオフつけにくいのですが、22時以降は通知が自動で止まるので、夜は仕事から離れやすいのも個人的にありがたいです。
改善してほしいポイント
モバイルアプリで通知が届かないことがあり、大事なメッセージを見落としたことがあります。ここは安定してほしいです。あと、退職した人が作ったワークスペースは権限を変えられなくなって困ったことがありました。退職者のアカウントでちょっと内容を確認するだけでも課金の対象になるのは正直使いにくいです。チームの中にはスレッドをあまり使いこなせない人も多く、結局メッセージが流れてしまうことがあります。もう少し直感的に分かりやすい仕組みがあると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Slackを使うようになってから、メールでのやり取りがかなり減りました。その分、ちょっとした確認や相談がすぐにできるようになったので助かっています(逆のメールでの見落としをしてしまってます…。でもそれぐらいSlackに集約されてきました)。外部サービスの通知もSlackにまとめているので、わざわざ他のツールを開かなくても必要な情報が流れてきます。
特にGoogleドキュメントなどの共有リンクが送付されてきたときは、Gmailの通知を見落としてましたがSlackのアプリの通知で先方の連絡よりも先に気付けるようになったりしました。
検討者へお勧めするポイント
Slackはただのチャットではなく、チャンネルで話題を分けたり、ハドルですぐに打ち合わせできたりと使い方の幅が広いです。Google DriveやNotion、GitHubとつないで通知をまとめられるので、いろんなツールを行き来する手間が減りました。
最初はスレッドの扱い方が全然理解できませんでしたが、慣れてしまえばメールよりもやり取りが早くて楽です。
スレッドで通知を見落としがちなユーザーに対しては、チャンネルにも投稿するチェックを入れると見落とし防止になります。
無理に移行はしなくても良いかとは思いますが、取引先がチャットツールを移行している場合は乗ったほうがいいかと思います。

生成AI機能へのレビュー
Yoshida Naoto
Qwertylabs |広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満
Slackの動きが早いと感じるのは私だけでしょうか?起こっていることをすべて把握するのは難しいですね。Slackには、プッシュ通知や顔文字など、ソーシャルメディアの中毒性があります。これは、スタッフがSlackをチェックする時間が多すぎて、実際に仕事をする時間が少ないということかもしれません。
Toshiaki Amari
株式会社|不明|研究|不明
私の会社ではSlackを使っていますが、オフィスのみんなとコミュニケーションをとったり、詳細を共有したりするのにとても便利なアプリです。チャンネルを作ることができ、また、チャンネルを見た人のステータスをいつでも見ることができるのがとても気に入っています。Slackは、オフィスのコミュニケーションと環境を強化するために欠かせない存在だと思います。